こんばんは~🌙
今日も1日おつかれさまです^^
先日、なんとなく疲れが取れない…だるい…って感じてない?なんて書きました。
私は在宅ワークと家事の合間に老人ホームにいる母の面会に行ったり、時にはうさぎさんの定期健診にも、、
ほぼ一人で動いているから、気が付くと休憩とかお昼休みとかもなく、ずう~っとなんかしてる💦
そんな毎日だからこそ「少しでも元気でいたい!」って思って、食べ物や習慣をちょっと意識してるんですよ。
今日は「疲れやだるさを改善する食べ物」について、私が実際にやってることをまとめてみましたよ。
まずはポイントを5つに分けてみますね👇
疲れ改善の5つのポイント
-
大豆食品をとる(納豆・豆腐・豆乳など)
-
ネギ・にんにく・しょうがの香味野菜をプラス
-
ビタミンB群の多い食材を意識(豚肉・うなぎなど)
-
適度な運動で体を温めて眠りやすく
-
「ただの疲れ」じゃないかも?医師に相談する勇気
1.大豆食品をとる(納豆・豆腐・豆乳など)
やっぱりね、大豆ってすごいのよ。
納豆や豆腐って昔から日本の食卓にあるけど、ただのタンパク源じゃなくて「疲労回復」にもいいんだって✨
私は毎朝の納豆をほぼ習慣にしてるんだけど、これがあるのとないのとでは午後の元気が違う気がするの。
在宅でパソコンに向かってると集中力が切れやすいけど、納豆ご飯を食べた日はちょっと持ちがいい感じ😊
トーストでもお豆腐に納豆をかけて食べちゃう。
バタートーストと醬油の納豆がよく合うの♡
2. ネギ・にんにく・しょうがの香味野菜をプラス
薬味って、ただ風味を足すだけじゃなかったのね。
冷や奴にしょうがやネギをのせると「味のため」って思ってたけど、実は疲労回復にも効くんだって!
我が家では、夕飯の冷や奴に長ネギをどっさり。夫は最初「ネギ多すぎ!」なんて言ってたけど、ゴマやかつお節、のりなんかも加えるとたくさんのネギも美味しく
食べれて栄養価もさらにアップで、結局キレイに食べちゃいます(〃▽〃)
あと、疲れてどうしても料理したくないときは、スーパーで買った豚肉をサッと焼いて、しょうがと一緒に炒めちゃうの。
それだけで みんな大好きな1品だし、「ちゃんと食べた!」って満足感があるしね、体が温まるから冷えや疲れも和らぐ気がする✨
3. ビタミンB群の多い食材を意識(豚肉・うなぎなど)
「うなぎを食べると元気になる」って言葉、ほんとだな~と思うの。
今年の夏はも暑さで体力的にも気持ち的にもクタクタで、、「たまにはうなぎでも食べよう」ってお取り寄せ♡
あのときの一口目のうなぎの味…忘れられない😂✨
体にスーッとエネルギーが戻ってくる感じがしてね。「食べ物って薬なんだな」って心から思った瞬間だった。
でも、うなぎはそうそう食べられないから、普段は豚肉メニューで工夫してるよ。豚しゃぶサラダとか、生姜焼き。
ビタミンB群は疲れを和らげてくれるから、意識して取りたですね。
4. 適度な運動で体を温めて眠りやすく
食べ物だけじゃなくて、軽い運動も大事だよね。
散歩やヨガ、YouTubeのお家でできるエクササイズも色々あって楽しい😊
仕事ばかりで体がカチコチになってると、体は疲れてるはずなのに眠りが浅いことも…。
やっぱり運動で体をほぐして「ちょうどいい疲れ」をつくるのがとても大事なんだなって思うよ。
軽く体を動かすだけで気分もスッキリするから、ぜひやってみてほしいです。
5. 「ただの疲れ」じゃないかも?医師に相談する勇気
最後にね、疲れがずーっと取れないときは「ただの疲れ」じゃないかもしれないから要注意。
実は私、数年前にすごい疲れが続いて「更年期だから仕方ない」って放っておいたことがあるの。
でもあまりにしんどくて病院に行ったら、鉄分不足の貧血だったのよ😲
造血の点滴に通って、鉄剤を飲んで食事を見直したら、みるみる体がラクになって…もっと早く行けばよかったって反省、、。
母の介護や家族のことを優先して、自分のことはつい後回しにしがちだけど、倒れてからじゃ遅いんだよね。
だから「ただの疲れかも…」と決めつけずに、必要なら医師に相談するのも大事な自己管理だと思う✨
まとめ
こうして見てみると、ちょっとした食べ方や生活習慣の工夫で「疲れ」は軽くできるんだよね。
-
大豆食品でエネルギーと女性ホルモンをサポート
-
香味野菜でプラスの疲労回復効果
-
ビタミンB群でしっかり元気をチャージ
-
軽い運動で眠れる体づくり
-
疲れが長引いたら医師に相談
私たちの年代は、家事・仕事・介護と重なって、自分のことは二の次になりがち。
でも「自分が元気じゃないと、家族のことも守れない」って、母を介護してると本当に痛感するのですよ。
だからこそ、
無理せず、食事やちょっとした工夫で元気を取り戻しましょうね😊✨
ここまで読んでくださってありがとうございます(*^^*)