こんにちは~😊お元気ですか?
ワタシは今日も楽しい(?)在宅ワークと家事の1日です~。
最近ね、朝起きても「疲れてる…」って感じることが増えたの。
年のせいなのか、ストレスなのか、よくわからないけど、だるさって心まで重くするよね💦
今日は、50代になってから特に気になってきた「寝ても取れない疲れやだるさ」について、私なりの体験とお医者さんのアドバイスを交えてまとめてみましたよ。
まずは、ポイントを5つに分けてみますね~👇
今日のポイントまとめ
・年齢とともに体が落ちるのは当たり前
・質のいい睡眠をとる工夫が必要
・自律神経の切り替えがカギ
・お風呂でリラックス&血流アップ
・東洋医学の「気虚」体質を知って整える🌿
1. 年齢とともに体力は落ちるのは当たり前💡
2. 質のいい睡眠をとる工夫が必要💤
布団に入っても眠れない…とか、夜中に何度も目が覚めちゃう…そんなことってありませんか?←それはワタシ^^;
朝までぐっすり眠れるなんて、もはや夢のよう、、
「寝ても疲れが取れないのは睡眠の質が低いから」なんだって。だから量より質。 私の場合は、寝る1時間前にスマホを閉じて(これが難しい💦)、お気に入りのアロマスプレーを枕にシュッシュ。
ほんの少しの工夫でも、眠りの深さが変わってくる気がします。
3. 自律神経の切り替えがカギ✨
疲れやすさの原因って「自律神経」が関係してるんだって。
昼間は交感神経、夜は副交感神経に切り替わるのが理想なんだけど、ストレスで切り替えがうまくいかないと眠りも浅くなるんですって。
在宅ワークって一見ストレスがなさそうだけど、逆に「ずっと家にいること」自体がじわじわとストレスになったりするんだよね😅
ずるずると家事と仕事の切り替えができないし、ずっと同じ環境にいるから、ONとOFFの切り替えも難しい、、
メリハリを意識して散歩に出かけたり、ウサギさんや文鳥さんと遊んだりします♡
4. お風呂でリラックス&血流アップ🛁
夏はシャワーで済ませちゃう人、多くない?でも実は湯船に浸かることが疲労回復にめちゃくちゃ大事なんだって。
ぬるめのお湯に10〜15分浸かるだけで、血流がよくなって副交感神経が優位になんですって。
私は最近、入浴剤に凝ったりして、お風呂タイムを楽しんでおります(*^^*)
「疲れが取れない」と悩んでいたら、ぜひ試してほしいな。
5. 東洋医学の「気虚」体質を知って整える🌿
東洋医学って奥が深いですね。「気・血・水」のバランスで体調が決まるって話、知ってる?
私はどう考えても「気虚」タイプ。
すぐ疲れるし、声も小さめだし、胃腸も弱め💦でもこれは体質だから悲観する必要はないんだって。
食事でエネルギーを補ったり、軽い運動を取り入れたりすれば、後天的に「気」を養える。
私は最近、ご飯に雑穀を混ぜたり、できたら散歩をするようにしています✨
自分の体の性質を知って、それに合わせた生活をするのが大切なんですね^^
🌸まとめ🌸
50代になってからの「疲れやすい」「だるい」は、実は自然なこと。
だけどちょっとした工夫でグッと楽になるようです😊
完璧じゃなくていい。できることから少しずつそう思えたら、ちょっと気が楽になるような✨
今日もあなたが少しでも楽に過ごせますように💖
ここまで読んでくださり、ありがとうございます(*^^*)